先日私の住んでいる地区で避難訓練がありました。
昨年は、忘れていて参加しなかったので、
今年は8月の始に大きな地震があったこともあり、
参加してきました。
なんと今年は、何年かに一度の合同訓練で、
朝7:30から11:30頃までかかり、半日掛けて
訓練をしました。
給水訓練や炊き出し訓練、高所作業車による避難訓練、などなど・・・
今回の訓練は予想していたより参加者が多かったそうで、
(予定していた人数よりも200人近く多かったそうです。)
職員の方たちもあたふたしていたように思えました。
まあ、沢山の参加者がきて、やっぱり訓練だし
おしゃべりしている人が多くて、後ろの方は拡声器を使っても
ちゃんと聞こえませんでした。
「聞こえない〜!!」なんて声もありました。
人をまとめるのって大変ですね。
実際に災害があった時には、もっと大変だとおもいますし、
やっぱり、訓練に参加した人と、そうでない人では、
対処の仕方が全然違うと思います。
今回私としては、やっぱり参加してよかったと思っています。
それは、避難場所を間違ってい覚えていたからです。
このままもし災害が起こってしまっていたら、
全然違うところへ避難するところでした。
私は携帯の緊急速報「エリアメール」というものの設定をして有ります。
これは、気象庁が配信する緊急地震速報や国・地方公共団体が
配信する災害・非難情報を受信できるサービスです。
8月始の地震のとき、このエリアメールを設定して合ったので
地震のあった朝(4:00くらい)
携帯からサイレンがなり、飛び起きました。
その直後にあの大きな地震がありました。
欲を言えば、もうちょっと早くメールが欲しかったですが、
このサイレンのおかげ?!で地震があっても落ち着いて、
窓を開けて地震がおさまるのをまつことができました。
みなさんも、このエリアメール設定してありますか?